
11月よ・・サラバ(/・ω・)
いよいよ今年も残り一ヶ月!今日はガールズレコードに日記送りましたがアップされたかな?
師走です。今年も最後まで走り抜けたいと思います。
スポンサーサイト
!!!!
なにこれなにこれ!?
ミルタードナーッツのポンデライオンさん!実はかなり好きなキャラクターなのですが、そんなポンデライオンさんのプロジェクタークロック!

12月1日からもらえるポイントをたくさん集めないといけないのね。もしミスドポイントあまった方は、きゃんちにおすそ分けしてくれたら嬉しいです(u_u*)

なんだか喜屋武は毎日のようにうどんとか鍋とか食べてるようですが、実際そんな食生活です。
というのもここの所、胃腸が弱っているみたい。
普通にごはんとか油もの食べると、おなかいたくなっちゃうので。
おかげで毎日おうどんです。
でも野菜たっぷりのおうどんは美味しいです。だから毎日おうどんでもいいかなって思います。
80年代、70年代ときて、いつ私が60年代グループサウンズが・・・と言い出すかわからない。そうしたらお父さんとカラオケ行っても困らないだろうな。
それにしても70年代、80年代の女の子ってとてもしっかりしてるんだよね。17,8歳の女の子でも、20歳に見えるくらい、大人びてる。メイクのせいじゃない。なんでだろう。おそらく昔の女の子が大人っぽいんじゃなくて、今の女の子が若く見えるんだろうな。あと、食べているものが違うので体型が全然違う。
最近読んだご本
村上春樹「羊をめぐる冒険」
冒険物は好きです。
特筆すべきは「ミイラの頭を火箸で殴ったような咳」だろう。果たして村上春樹氏はそれを実践したことがあるのだろうか。
村上春樹「風の歌を聴け」
「羊~」の前にこちらを読むべきだった。村上春樹デビュー作。
デレク・ハートフィールドの本を検索してみてがっかりする。
最近、70年代を舞台にした小説や70年代歌謡曲に影響されて、70年代という時代そのものに興味がわく。小説などに頻繁に出てくる学生運動が気になる。
当時は物の少ない時代だったと思うが、というか物がなかったからこそ、人が熱い時代だったと想像する。
神田川、山口百恵、キャンディーズ・・・。70年代の歌手は歌が上手いと聞いて、改めて聴いてみればその通り、上手い。でも80年代歌謡曲はそういうの抜きにしても好き。
最近は正直なところ、80年代以降に生まれた人間はつくづくもったいないと思う。物がありすぎるというのはよくない。
できることなら70年代~80年代くらいに高校生か大学生で熱く青春を生きてみたかった。

朝早起きして、書き物ちょこちょこ片付けていたら微妙な時間になってしまった。
とりあえず最近一日一冊ペースで本を読んでいるので、面白かった本を紹介します。
「オーデュボンの祈り」伊坂幸太郎 著
伊坂幸太郎作品は「ラッシュライフ」を読んだことがあって、色々なエピソードが合わさったときの気持ちよさが面白かったんだよね。
たまたま選んだ「オーデュボンの祈り」は伊坂幸太郎のデビュー作ということなんだけど、すごく読みやすくて入りやすいし、謎が気になってどんどん先を読み進めたくなるような本だった。
しゃべる案山子の優午さんも素敵だった。勧善懲悪な世界観が後味すっきり。
まだ読んだこと無い方はお勧めです。

まさかとは思いますが、三軒茶屋でポニーが歩いているのを目撃したことがある方は御一報ください。

映画館で見たけど、ブレイブストーリー借りてきた.。゜+.(・∀・)゜+.゜
話もよかったし、絵もきれいで、自分のなかでは上等な作品なんだよね。
これから見ます!
HEYHEYHEY!!
YOUたち、うちのMAYを忘れてもらっちゃ困るぜ!
めいたん、ごー(∀`●)
メイ

きゃんち、あまりの寒さに我慢できず、とうとう暖房器具を買うことにしました!!
私の体を温めてくれている縁の下の力持ち、ホットカーペットたん(一畳用)です!!
このホットカーペットたんがいるだけで、本当に寒さが和らぎます。本当に暖かいんです。
ほんとうに・・・ほんとうに・・・・。
寒いことが、こんなにも心を凍らせていたことに気づかなかった私は愚者です。
今やポワン様がフルートを吹いたかのように、この部屋は春をむかえています。
はー。動画載せるのにかなり苦労してしまいました・・・。
ほんとはまだまだ長いんだ。全部載せたいのに、長い動画を携帯から送るやりかたがわかりまてん。
修行してまたやります。ちゃんとした防犯ソングなんだよ。
仕方ないので、今日買ってきたみかんにかおをかいてみました。
子ども連れ去り事件などの凶悪犯罪が多発する世の中。
子ども好き人間として、こんな世の中を放っておけるものでしょうか!!
かくして、ここに一人のショ・・子ども好きが立ち上がった!

「てやんでい!このモノ・アイが目に入らねぇってのかい!おまいさん達の悪事は全部こいつがお見通しさ!」

ついこの間、村上春樹の「羊をめぐる冒険」を読んだ。それから「風の歌を聴け」がその前にあたる話だったということに気づいて、今読んでいるところ。
家だとパソコンとかアニメとかとにかく娯楽が多くてあんまり本に集中できないから、出かけるときに本一冊持ち歩くようにしてます。

こんばんは。良い晩ですね。え?暇?ふふ・・・いいご身分だ。私は・・・私は締め切りなのに苦戦中だWRYYYYYYYYYY!!
無駄無駄!!
そんなあなたはこちらのサイトでも見るがよい。
@JOJOなぜかJOJO立ちを取り上げていただいたこともあるサイトで、JOJOの最新情報がなんでも載っています。
荒木飛呂彦先生の動向が知りたければチェックするんだなッッ!

元のSH902iに戻してみた。
今日はひとくち餃子!点天の餃子って初めて食べたんだけど、おいしいね。ちっちゃくてパリパリしているからいくらでも食べれそうなくらいでした。

おジャ魔女どれみって本当に名作。
どのキャラクターもすばらしいし、設定も斬新だし。
私は一番好きなのはおんぷちゃんだけど、次に、はづきとあいこで、どれみとぽっぷかな。はなちゃんは赤ちゃんのころはよかったけど、子供になる設定はあんまり納得できずでした。
オープニングは第一期の「おジャ魔女カーニバル!!」か、も~っと!おジャ魔女どれみの「おジャ魔女でBAN2」が特に好き。
見習い服はパティシエ服に着替えができるも~っと!のボレロ風が好き。
おジャ魔女は、学校のクラスメイトとのやりとりで泣けるくらい感動するからすごい。ただの魔女っこものだけじゃなくて、大切なものを教えてくれたからすごいと思う。

そういえばあの彼、なんだか大変なことがあったみたい。昨日偶然見かけたら、こんな姿だったわ。

あああ画像悪いね。
みなさん携帯の画像について色々おっしゃってくださって、私も色々試してみるんだけど・・。
手振れ補正はオフになっているし、明るさはあんまり関係ないみたいだし、なんだろうね?
同じSH903iを使っている人も、そうなってしまうみたい。対策があるといいな。

GS美神・・・懐かしい!確か朝だったよね。
美神さんがツンデレで、高飛車。で、助手が情けない男の子。
確かあと幽霊の女の子がいたような。懐かしい!!

この指がなくても、私はスムーズにこの本を読み進めることができると思うんだけれど。