上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
最近読んだご本
村上春樹「羊をめぐる冒険」
冒険物は好きです。
特筆すべきは「ミイラの頭を火箸で殴ったような咳」だろう。果たして村上春樹氏はそれを実践したことがあるのだろうか。
村上春樹「風の歌を聴け」
「羊~」の前にこちらを読むべきだった。村上春樹デビュー作。
デレク・ハートフィールドの本を検索してみてがっかりする。
最近、70年代を舞台にした小説や70年代歌謡曲に影響されて、70年代という時代そのものに興味がわく。小説などに頻繁に出てくる学生運動が気になる。
当時は物の少ない時代だったと思うが、というか物がなかったからこそ、人が熱い時代だったと想像する。
神田川、山口百恵、キャンディーズ・・・。70年代の歌手は歌が上手いと聞いて、改めて聴いてみればその通り、上手い。でも80年代歌謡曲はそういうの抜きにしても好き。
最近は正直なところ、80年代以降に生まれた人間はつくづくもったいないと思う。物がありすぎるというのはよくない。
できることなら70年代~80年代くらいに高校生か大学生で熱く青春を生きてみたかった。
スポンサーサイト